さてさて、みなさん、
こんにちは!あきらです。
最近、朝晩がめっきり涼しくなってきましたね。
通勤途中に頬に当たる風が、
少しずつ秋の気配を運んできています。
温かい飲み物が恋しい季節になってきました。
実は先日、職場の同僚から
「あきらさんって、家で飲み物作るの上手ですよね」
って言われたんです。
えっ、そうでしたっけ?(笑)
でも、確かに休日は家族のためにいろんなドリンクを
作ることが私の密かな趣味になっているかも。
今日は、スーパーで手に入る材料だけで作れる、
私が実際に試して絶対に失敗しない
温かい飲み物をご紹介したいと思います!
どれも本当に簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。
我が家の6年生も絶賛!簡単ホットチャイの作り方
「パパ、これ、めっちゃおいしい!」
先日の休日、キッチンで実験的に作ってみた
ホットチャイを飲んだ長男(小6)が、
目を輝かせながらそう叫んだんです。
思春期に入って、
最近は少しクールな態度をとることが増えてきた息子。
その息子がここまで素直に反応してくれるなんて!
実は私、今まで「チャイって難しそう…」
って思い込んでいたんです。
でも、ある日スーパーで紅茶とスパイスを眺めているとき、
「あれ?この材料でできるんじゃない?」
ってひらめいたんですよね。
作り方はとっても簡単です。
・スーパーの紅茶(アッサムがベスト)
・牛乳(普通の成分無調整でOK)
・シナモンパウダー(小さじ1/4程度)
・お好みで黒糖やはちみつ
紅茶を濃めに入れて、
温めた牛乳を注ぎ、シナモンパウダーをひとつまみ。
これだけなんです!
私の場合は、紅茶:牛乳を2:1の割合で作るのがお気に入り。
甘さは好みで調整してくださいね。
うちの息子は、黒糖を小さじ1程度入れるのが好みのようです。
2年生の娘が「もっと!」とおかわりしたホットアップルサイダー
休日の午後、本を読んでいた長女(小2)が突然
「パパ、あの飲み物また作って!」
とキッチンまで駆け寄ってきました。
もう何度目かな?(笑)
このホットアップルサイダー、
最初は「えっ、これって本当にりんごジュースから作れるの?」
って感じじゃないですか?
私も半信半疑でした。
でも、試してみたら驚くほど簡単で美味しいんです。
材料はこちら
・りんごジュース(100%ストレートがベスト)
・シナモンパウダー(ほんの少し)
・お好みではちみつ
りんごジュースを小さめの鍋で優しく温めます。
沸騰させる必要はありません。
そこにシナモンパウダーをほんの少し加えるだけ。
このシンプルさがいいんです。
娘が「シナモンの匂いがする!」
って喜んで近づいてくるんですよ。
お菓子作りに使うシナモンが
まさかドリンクでこんなに活躍するとは!
妻が「毎晩作って!」とリクエストする至福のほうじ茶ラテ
「今日も遅くまで仕事?」
そんな妻のため、私が作り始めたのがこのほうじ茶ラテです。
カフェインが少ないので、夜遅くでも安心して飲めるんです。
妻は、夜は仕事の準備で忙しいことが多いんです。
そんな彼女の仕事の邪魔にならず、
でもホッと一息つける
飲み物を探していたときに思いついたレシピです。
作り方はシンプル
・ほうじ茶(普段より1.5倍濃いめに入れる)
・温めた牛乳
・黒糖(お好みで)
ほうじ茶を濃いめに入れるのがポイント。
温めた牛乳を注いで、お好みで黒糖を加えます。
うちでは、黒糖の優しい甘みとほうじ茶の香ばしさが
絶妙なバランスになる、小さじ1が定番になっています。
妻が「これ、なんかホッとする」
って言ってくれるのが嬉しいんですよね。
「これ、自分で作れるの?」と驚かれた抹茶ラテ
先日、休日に友人家族が遊びに来たとき。
このドリンクを出したら、
友人のお母さんが驚いた声を上げたんです。
「えっ!これって手作り?カフェで飲むような味なんですけど!」
実は、カフェで500円以上するような抹茶ラテが、
なんと自宅で簡単に作れちゃうんです。
私も最初は半信半疑でしたが、試してみたらびっくり!
必要な材料は
・抹茶パウダー(スーパーで売っているお菓子用でOK)
・牛乳
・はちみつ(お好みで)
作り方のポイントは、抹茶パウダーをしっかり溶かすこと。
私は小さめのボウルに抹茶パウダーを入れ、
少量のお湯で溶いてからホットミルクを注ぎ入れます。
これが、休日の午後のお供に最高なんです。
子どもたちも「お抹茶みたい!」って喜んで飲んでくれます。
疲れた日の救世主!至福のホットレモネード
「今日は疲れたなぁ…」
そんなとき、これを飲むと心も体もホッとするんです。
残業で疲れて帰ってきたときの、
まさに救世主的存在。
レモン果汁とはちみつさえあれば、すぐに作れます。
材料はとってもシンプル
・市販のレモン果汁(大さじ1)
・はちみつ(大さじ1)
・熱めのお湯
レモン果汁とはちみつを大さじ1ずつ、
それを熱めのお湯で割るだけ。
簡単なのに、すごく癒されるんです。
実は、これには裏技があって。
少しだけ生姜のすりおろしを加えると、
さらに体が温まりますよ。
風邪気味のときは、特にオススメです!
まとめ
いかがでしたか?
どれも本当に簡単に作れて、
材料もスーパーで手に入るものばかりです。
私の場合、平日は仕事で疲れて帰ってきても、
家族のために何か作ってあげたいという気持ちがあるんです。
でも、疲れているときは複雑なものは作れない…。
そんなジレンマを解決してくれたのが、
これらのドリンクでした。
休日のリラックスタイムや、
寒い日の温まりドリンクとして、
ぜひ試してみてくださいね。
子どもたちと一緒に作るのも、素敵な思い出になりますよ。
ちなみに我が家では、日曜日の午後は「おうちカフェ」と称して、
家族みんなでこれらのドリンクを楽しむ時間を作っています。
子どもたちも手伝ってくれて、
素敵な家族の時間になっているんです。