秋の味覚、秋刀魚の料理法4選、裏ワザレシピとは?

食べ物

こんにちは!あきらです。

朝晩めっきり涼しくなってきて、
すっかり秋の気配を感じる季節になりましたね。

今日は我が家で大好評の秋刀魚レシピをご紹介したいと思います。

実は私、料理は苦手で、
結婚当初は包丁さばきもおぼつかなかったんですが、
妻から教わったちょっとした工夫で、
今では子どもたちも「パパの作る秋刀魚が一番!」
と言ってくれるようになったんです。

知って得する!プロ級サンマの選び方のコツ

「新鮮なサンマを選ぶのって、実は難しいですよね?」
私も最初は全然わからなくて、
スーパーで立ち尽くすことも多かったんです。

でも、妻に教えてもらった選び方のコツを意識するようになってから、
失敗知らずになりました!

まずチェックするのは、以下の3つのポイントです:

・身が透き通っていて、艶があるもの
・目が黒く澄んでいて、ぷっくりとしているもの
・お腹が柔らかすぎず、程よい弾力があるもの

特に「目の状態」は鮮度を見分けるのに重要です。
くぼんでいたり、白く濁っているものは避けましょう。

それから、意外と見落としがちなのが「におい」。
新鮮なサンマは、潮の香り程度で、強い生臭さはありません。

私の場合、休日の買い物では、
必ず小学2年生の娘と6年生の息子を連れて行くんです。
「今日のサンマ、どれがいい?」って聞くと、
子どもたちも真剣に選んでくれて。

これが意外と良い食育になっているみたいですよ。

臭みゼロ!主婦直伝の極上塩焼きレシピ

さて、サンマと言えば、やっぱり王道の塩焼きから。

でも、実はここにもちょっとした裏ワザがあるんです。

下処理の段階で、まずサンマを流水でサッと洗い、
キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取ります。

ここまでは一般的ですよね。

でも、ここからが私の家の特別レシピ。

塩をふる前に、
お酒とすりおろしたショウガを全体にサッとふりかけて、
10分ほど置くんです。

これ、私の妻が実家から伝授された裏ワザなんですが、
これだけで生臭さがグンと消えます!

実は最初、この方法を知ったとき、
「そんな簡単なことで変わるの?」
って半信半疑だったんです。

でも、試してみたら驚くほど違いが!
特に、魚料理が苦手だった息子が
「パパの焼くサンマ、臭くないね!」
って喜んで食べてくれたときは、本当に嬉しかったですね。

焼き方にもコツがあります:

・グリルは必ず予熱する(5分程度)
・皮に斜め格子状の切れ目を入れる
・最初は強火、その後中火で焼く
・ひっくり返すのは1回だけ

これらを意識するだけで、プロ顔負けの仕上がりになりますよ。

子どもがハマった!究極の蒲焼き風アレンジ

「サンマって塩焼きだけじゃないの?」
って思われる方も多いかもしれません。

実は、ちょっとしたアレンジで、
子どもたちが喜ぶおいしい一品に変身するんです。

我が家の2年生の娘のお気に入りは、
蒲焼き風。これは本当におすすめです!

一般的な蒲焼きのタレ(醤油、みりん、砂糖)に、
はちみつを小さじ1杯加えるのがポイント。

このはちみつが、子どもの大好きな優しい甘みを引き出してくれるんです。

作り方も簡単です

サンマを3枚におろし、一口大に切る
薄力粉を軽くまぶす
中温の油でカラッと揚げる
タレを絡める

これだけなのに、家族からは「お店みたい!」って大好評。

私も仕事から帰ってきて、
この香ばしい匂いがすると、それだけで疲れが吹き飛びますね。

お弁当の救世主!失敗知らずの南蛮漬け

平日のお弁当作りって、本当に大変ですよね。
特に魚のお弁当って難しいと思いませんか?

でも、この南蛮漬けなら前日の晩に作っておけば、
翌日もおいしく食べられるんです。

うちでは、サンマと一緒に玉ねぎ、
ニンジン、ピーマンを漬け込みます。

こうすることで、野菜も一緒に取れて栄養バランスも◎。

妻も「これなら安心して食べさせられる」と太鼓判を押してくれました。

漬け込み液は以下の割合がベスト

・酢:100ml
・砂糖:大さじ3
・醤油:大さじ2
・塩:小さじ1/2

野菜は薄切りにして、サンマと一緒に漬け込むだけ。
簡単なのに、会社のランチタイムが楽しみになる一品です。

同僚からも「それ、何?おいしそう!」
ってよく聞かれますよ。

意外と簡単!プロ級刺身の極意

これは私の休日の晩酌用の特別メニューなんです(笑)。
新鮮なサンマさえ手に入れば、
実は刺身にするのはそれほど難しくないんです。

ポイントは以下の3つ

包丁を氷水で冷やしてから切る
骨に沿って丁寧に3枚におろす
斜めに薄く切る

特に包丁を冷やすのがミソで、
断面がキレイに仕上がって、
見た目も味も格段に良くなります。

薬味はショウガとネギ、これに限ります!

ポン酢でいただくのが定番ですが、
私のお気に入りは、醤油にわさびを溶かして、
そこに細かく刻んだミョウガを加えるアレンジ。

これが また格別なんです。

まとめ、家族の笑顔のために

いかがでしたか?

サンマって実は色々な調理法で楽しめる優秀食材なんですよね。

私も料理初心者でしたが、少しずつコツをつかんで、
今では家族に喜ばれる一品が作れるようになりました。

特に子どもたちが「パパの料理、大好き!」
って言ってくれるようになったのは、本当に嬉しいですね。

休日に台所に立つのが、今では私の大切な趣味の一つになっています。

みなさんも、ぜひこの秋は新しいサンマレシピに挑戦してみてください。

きっと家族から「おいしい!」って言ってもらえるはずです。
最初は失敗してもいいんです。

その失敗も、きっと楽しい思い出になりますよ。
それでは、みなさんの食卓でも美味しいサンマ料理が広がりますように!